会社データ
-
社員数の推移
973人
従業員がイキイキと働ける環境を提供し、従業員数を増やしています。従業員数の増加は、事業成長を牽引しています。
※2025年3月31日に在籍する正社員、契約社員、無期契約社員
-
平均年齢
32.3歳
20~30代の社員が90%と若い世代がイキイキと働いており、
新しいことに果敢に取り組みやすい組織です。※2025年3月31日に在籍する正社員、契約社員、無期契約社員
-
男女比
性別関係なく活躍できる職場であり、
ダイバーシティが進んでいます。※2025年3月31日に在籍する正社員、契約社員、無期契約社員
-
リーダーの男女比
性別・年齢・在籍年数に関係なく、個人のパフォーマンスと
チャレンジを重視してリーダー登用をしています。
20代のリーダーも活躍しています。※2025年3月31日時点
-
職種別割合
質の高いサービスを提供するため、組織として必要な「専門性」を高めるため6職種を設定しています。
全職種において採用・育成を強化し、専門性強化に取り組んでいます。※企画職は、①マーケティング職、②システムエンジニア職、③コーポレートプランナー職、④ビジネスディレクター職
※2025年3月31日に在籍する正社員、契約社員、無期契約社員
-
育休取得率
育児をはじめライフイベントを大切にできるよう、
会社全体そして周りの社員が支えあうカルチャーがあります。※出産届け申請者のうち育休を取得した方の割合(2024年度)
-
育児・介護理由の
時短利用社員数・割合 -
有休取得率
業務の可視化やチームワークが
進んでおり、休暇が取得しやすい環境が
あります。- 平均有休取得日数:11.4日
- 時間単位有休利用社員割合:83.3%
※2025年3月31日在籍社員の実績
-
夏休み取得率
休暇を「より」取得しやすくしたいという想いから2018年に夏休みを新設。
多くの社員が取得しています。夏休みは7~9月の任意の営業日3日
-
年間休日数
暦上の休日に加え、夏休み、年末年始休暇があります。土日祝勤務時には振休・代休取得を徹底しており休日は取りやすい環境です。
※2024年度実績
- 土日祝:118日
- 夏休み:3日(7月~9月のうち任意の営業日3日)
- 年末年始休暇:4日(12月28・29日・1月2・3日)
-
平均残業時間
職種によりばらつきはありますが、
業務効率化を実施して
残業をコントロールしています。※2024年度実績
-
在宅勤務利用率
出社をして直接話すことを大事にしながらも、全社員が週1日程度は在宅勤務をしています。
※在宅日の割合とは、営業日数のうち在宅勤務制度を利用し勤務された日数の割合、2025年4~5月の実績
従業員データ
大項目 | 項目 | 区分 | 数字 |
---|---|---|---|
社員の構成 | 男女比率 | - | 女性:62.2% 男性:37.8% ※2025年3月31日に在籍する正社員、契約社員、無期契約社員 |
平均年齢 | 全体 | 32歳4ヶ月 ※2025年3月31日に在籍する正社員、契約社員、無期契約社員 |
|
男性 | 33歳7ヶ月 ※2025年3月31日に在籍する正社員、契約社員、無期契約社員 |
||
女性 | 31歳5ヶ月 ※2025年3月31日に在籍する正社員、契約社員、無期契約社員 |
||
年齢構成(年齢分布) | - | 20代:42.4% 30代:46.2% 40代:10.2% 50代:1.0% 60代:0.1% ※2025年3月31日に在籍する正社員、契約社員、無期契約社員 |
|
離職率 | - | 12.5% ※2024年度の離職率 |
|
平均勤続年数 | 全体 | 4年1ヶ月 ※2025年3月31日に在籍する正社員、契約社員、無期契約社員の平均勤続期間 |
|
男性 | 4年0ヶ月 ※2025年3月31日に在籍する正社員、契約社員、無期契約社員の平均勤続期間 |
||
女性 | 4年2ヶ月 ※2025年3月31日に在籍する正社員、契約社員、無期契約社員の平均勤続期間 |
||
職種別割合 | - | SC(セールス&コンサルティング)職:57.1% ST(スタッフ)職:26.2% SE(システムエンジニア)職:6.3% MK(マーケティング)職:3.8% BD(ビジネスディレクター)職:3.7% CP(コーポレートプランナー)職:2.9% ※2025年3月31日に在籍する正社員、契約社員、無期契約社員 |
|
障がい者雇用率 | - | 2.14% ※2024年6月1日時点 |
|
採用 | 新卒中途採用比率 (直近3事業年度) |
- | 中途採用比率 2021年度:94.9% 2022年度:87.1% 2023年度:83.0% |
採用した労働者に占める女性の割合 | - | 2021年度:53.9% 2022年度:60.0% 2023年度:66.4% |
|
採用における競争倍率(男女) | - | 女性:31.1倍 男性:46.3倍 ※分母から、性別不明の応募者は除外 |
|
再入社数 (のべ・累積) |
- | 20人 ※創立~2025年3月31日までの実績 |
|
働き方 | 年次有給休暇取得率 | - | 74.8% ※2024年度実績 |
時間単位有休社員利用割合(年間) | - | 79.5% ※分母は、2024年度に有休が付与された方 |
|
平均有休取得日数 | - | 9.8日 ※2024年度実績 |
|
夏季休暇取得率 | - | 93.0% ※夏季休暇とは:有給休暇とは別の特別休暇 |
|
年末休暇取得率 | - | -% ※年末休暇とは:有給休暇とは別の特別休暇 |
|
1ヶ月あたりの 平均残業時間 |
- | 20.8時間 ※2024年度の1ヶ月あたりの平均残業時間 |
|
在宅勤務制度利用者 | 全体 | 営業日数に占める在宅日の割合:31.7% フル在宅勤務者数:90名(2025年5月31日時点) ※在宅日の割合とは、営業日数のうち在宅勤務制度を利用し勤務した日数の割合、2025年4~5月の実績 |
|
男性 | 営業日数に占める在宅日の割合:28.5% フル在宅勤務者数:14人 ※在宅日の割合とは、営業日数のうち在宅勤務制度を利用し勤務した日数の割合、2025年4~5月の実績 |
||
女性 | 営業日数に占める在宅日の割合:33.7% フル在宅勤務者数:77人 ※在宅日の割合とは、営業日数のうち在宅勤務制度を利用し勤務した日数の割合、2025年4~5月の実績 |
||
家庭とのバランスに向けて | 育休取得率 | 男性 | 64.3% ※出産届け申請者のうち育休を取得した方の割合(2024年度) |
女性 | 100.0% ※出産届け申請者のうち育休を取得した方の割合(2024年度) |
||
育児・介護理由の 時短利用社員数・割合 |
- | 育児:80人(全社員の8.2%) 介護:1人(全社員の0.1%) |
|
介護休業取得人数 | - | 3人 ※2024年度の実績 |
|
育休後復職率 | 男性 | 83.3% ※2024年度の実績 |
|
女性 | 90.5% ※2024年度の実績 |
||
働きがいのある会社に向けて | eNPS | - | ▲47.4 ※2024年度実績 |
ワーク・エンゲージメント ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度 |
- | 活力:2.9 熱意:3.6 没頭:3.3 平均:3.3 ※2024年度実績 9項目版にて測定 |
|
ダイバーシティ | 女性管理職比率 | - | 27.3% ※2025年3月31日時点 |
女性リーダー比率 (係長以上) |
- | 女性35.7% 男性64.3% ※2025年3月31日時点 |
|
役員に占める女性の割合 | - | 14.3% ※2025年3月31日時点 |
|
男女間の賃金格差 | - | 正規雇用労働者:69.6% 非正規雇用労働者:81.7% 全ての労働者:66.1% ※2024年度実績 |